• カテゴリー別アーカイブ ブログ
  • 大井町にて住宅塗装(サイディング壁面、スレート屋根) ②


    雨予報でしたが、そこまでの降水量なく濡れてる所も少なくてすみました🌞

    東面の一部だけはビッショリですね。

    シーリング撤去した板間部を雨養生してたので

    肝心な内側は全く濡れずに問題ありませんでした✌

    ひと手間かけて良かったです!

     

    あさイチに👆確認には伺いましたが作業はお昼からにしました。

    雨養生を剥がしながら、今度はシーリングするのに

    はみ出て壁を汚さない様にマスキングテープ養生していきます。

    サイディング柄のデコボコをひとつひとつ押し込まないと、

    浮いてしまいテープの隙間にシールが入ってしまうので押さえながら進めていきます。

    テープ作業もかなり時間かかるので、午後からでは半分も終わりませんでした。

     

    テープ養生終わりまして、シーリング充填の下準備に入ります。

    ↑板間のシーリングは2面接着

    (左右のサイディングにのみ接着し、後ろの面には接着しない様に施工)

    なので、奥の銀色の鉄板。ハットジョイナーにプライマーを塗らない様に注意しながら塗ります。

    また、プライマーはその日のうちにシールを充填出来る所まで塗ります。👈重要

    シーリング充填していきます!

    今回はこの部分の壁面の仕上げ色は水色系ですので、シーリングの色をのですが合わせたかったのですが、完全に同色がなかったため、トナー(色の素)を何色か混ぜて気持ち近づけてみました。

     

     

    仕上げ色が白色になる所は同色のシーリングを

    新築時の様なバックアップ材にてかさ増しはせず、

    シーリングのみで厚みが保てる様に充填しました。

    空気が入ると後に膨れる原因となりますので、入らない様に充填しヘラで抑えてます。

    完了です(^^)/

    シーリングが終わりましたので、次は高圧洗浄作業に入ります。

    サイディング内部に水が入る事はなくなったので安心して作業出来ますね!

     

    エアコンのホース通してる壁に穴をあけてる部分のシールパテが硬化して切れてましたので

    水が入らない様新しく交換しました。

     

    高圧洗浄作業日

    雨の日にうまく合わせられましたので、洗浄作業します。

    チョーキング(塗膜の劣化で粉状になってる)も洗浄作業で出来るだけ落としていきます。

    少し話がそれますが

    私が所属しています、尊敬してやまないメンバーが揃う塗装に熱い会があります。

     日本塗装技術研究会 👈HPクリック  

    (是非見てください!)

    狭い足場だとなかなか洗浄ガンを水平に洗う事が出来ないで

    斜めからガンを当てると汚れが完全に落ち切れない事が多くあります。

    そんな所にモッテコイノ洗浄ガンの改造を

    日塗技研のメンバーが考案してくれましたので、

    製作し実際に使用しました。

    狭い所でも洗浄できる道具! 👈クリック(ショート動画です)

    狭い面や少ししか動かせない室外機がありましたので大活躍でした!!

     

    洗浄の翌日は晴れました。

    屋根もかなり綺麗になりましたが、スレートの塗膜はほぼ全部なくなってますね。

     

    研磨処理作業進めます。(ケラバ鉄板 破風板)

    シャッターボックスも研磨します。サンドペーパー使用しました。

    軒樋は洗浄と研磨では落ち切れない汚れが残りましたので

    溶剤にて清掃しました。下部右側のが汚れが取れてるのが分かるかと思います。

    換気用のフード付きガラリ。鉄製でしたので錆止め塗料を塗っていきます。

    細かい所ですが竪樋(たてとい)のでんでんも錆止め塗布します。

    屋根の棟板金(てっぺんの部分)

    棟違い屋根部

    登り淀(左上に向かって伸びてる板)と棟板金(手前に伸びてる板金)が

    ぶつかってる所は元々シーリング処理してありましたので、

    新しくシーリング打ち直してます。

     

     

     

     

    続きます(‘ω’)ノ