大井町・築17年(サイディング・外壁塗装・シール) ❸

 

いよいよ各所仕上げ工程に入っていきます٩( ”ω” )و

 

 

破風板と軒樋の吊り金具を仕上げていきます。

軒樋外したので、吊り金具の裏側も塗装します!

この部分は雨天の次の日などは雨水がよくたまってます。

 

 

破風板の細部を刷毛にて仕上げましたら、軒樋を取り付けて一緒に仕上げていきます。

 

 

今回は雨樋と破風板が同じ仕上げ色でなので一緒に塗り進めました。

 

 

赤い金物は錆止め塗料を塗ってます。

錆止め塗料の色も何色かありますが、その他にも

・上から油性塗料は塗れますが、水性塗料が塗れない錆止め塗料

・上から油性塗料も水性塗料も塗れる錆止め塗料

などもあります。用途に合わせて使用してますが、間違が無いように使い分けで色を変えてりして使用してます。

 

 

換気フードも同色なので一緒に塗り進めました。

 

 

残りの外壁塗装作業に入ります!

下塗り(シーラー)作業中です。若干ツヤが出た濡れた感じの色になりまね。

 

 

目地から左が下塗り完了 目地から右が中塗り完了です。

アクセントの黒色と同様、艶消し仕上げなのでムラにならない様に縦の目地で見切って下に塗り進めました。

 

もともとの色(既存色)と仕上げ色が似てる場合は、塗り残しがあった場合に分かりづらいです。

今回はわりと平らな外壁材ですが、たまに凹凸の極端な外壁材の場合の凹んでる部分・・・。傷んだ毛の短くなったローラーでいつまでも擦って塗ってると

入ってほしい所に塗料が届きません。より注意が必要です!

 

 

中塗り~上塗りと同じ材料にて進めました。

 

 

塗装工程終わりまして、養生撤去や清掃作業

いよいよ終盤ですね!

 

 

ピントが手の方に(;^_^A

外壁の黒と白の境目にはみ出た塗料を直していきます。

 

 

完了しました!

 

 

 

破風板、雨樋、シャッターボックスは艶有。軒裏と外壁は艶消し。

同系色でも艶の有無で印象が変わりますね!

全体的にマットな仕上がりが落ち着いた感じになりました。

この度の工事依頼ありがとうございました。

(工事合計人工 20.5人)

 

Instagram    👈(インスタグラム)

LINE       👈(公式LINE)

X         👈(エックス)

日本塗装技術研究会  👈(当社所属。塗装、技術、研究に熱い会です)

 

 

外壁、屋根塗装の診断,ご相談は
生まれ育った西湘地区 地元密着の
わたなべ塗装 にご相談下さい!

小田原市・大井町・松田町・開成町・山北町・南足柄市・中井町・二宮町・大磯町・平塚市・秦野市・伊勢原市・箱根町・真鶴町・湯河原町・はもちろん。御殿場市・小山町・

も対応致しております!!

最後まで見て下さり、ありがとうございました。